栃木県はいちごの名産地で有名です。
とちおとめ、スカイベリーに続き、2020年7月に新品種「とちあいか」が誕生しました。
栃木県のいちご生産量は52年連続で日本一ですが、この「いちご王国」に新しく「とちあいか」が加わりました。
新品種の名前は、「とちあいか」「とちあかり」「とちまる」「とちれいわ」「えみか」「あきね」の6候補から投票で「とちあいか」に決まりました。
「とちあいか」はとても甘いいちごで私は大好きです(^^♪
他にも女峰(にょほう)や紅ほっぺと言ったいちごもありますが、特にとちあいか、スカイベリー、とちおとめの3品種に限定して特徴や値段、糖度の違いについて調査しました。
同じいちごでも特徴や値段、糖度は全部違います。
スーパーにいちごが並んでいるときどのいちごを選んだら良いのか迷ってしまいますよね!?
個人的にどのいちごが美味しいのかレビューしたので紹介したいと思います。
合わせて口コミもご覧ください。
とちあいかとスカイベリー、とちおとめの違いは?(特徴、値段、糖度)
とちあいかとスカイベリー、とちおとめの違いを、特徴や値段、糖度ごとに調査しましたので紹介します。
とちあいかの特徴、値段、糖度
特徴:
「とちあいか」は、2018年に開発されました。
比較的粒が大きくて、酸味が少なく、際立つ甘さが魅力です。
大きさは「とちおとめ」と「スカイベリー」の中間くらいです。
いちごとしては少し硬めでサクッとしています。
ヘタ部分がへこんでいるので、縦に切るとハート形に見えるのも特徴です。
クリスマスケーキのトッピングやバレンタインデーに活躍しますね!!
値段:
「とちあいか」の値段はスーパーなどで500~800円くらいで売っています。
糖度:
「とちあいか」の糖度は15度です。
スカイベリーの特徴、値段、糖度
特徴:
「スカイベリー」は2014年に品種登録されました。
栃木県にある「皇海山(すかいさん)」から名づけられました。
形はきれいな円錐形で硬めのいちごです。
とちおとめより粒が大きくて色鮮やかで光沢があり病気や寒さに強いのが特徴です。
酸味が少なく糖度とのバランスが良いいちごです。
値段:
「スカイベリー」の値段はスーパーで900円~1000円くらいで売っています。
糖度:
「スカイベリー」の糖度は9.2度です。
とちおとめの特徴、値段、糖度
特徴:
「とちおとめ」は1996年に品種登録されました。
栃木県生まれでいちごの持つ女性らしいというイメージから名づけられました。
女峰の特性の色の鮮やかさや形の良さを受け継ぎながら、粒が小さめで濃い鮮やかな赤色をしています。
果汁をたっぷり含んでいて糖度が高く適度な酸味があります。
ジューシーで日持ちがします。
値段:
「とちおとめ」の値段はスーパーなどで300~600円で売っています。
糖度:
「とちおとめ」の糖度は10.2度です。
このようにそれぞれの特徴は違いますが、いちごはどれも甘くて美味しいです(^^♪
とちあいかとスカイベリー、とちおとめはどっちが美味しい⁉レビューしました!
とちあいかとスカイベリー、とちおとめを購入してみました。
左側が「とちあいか」、右側が「スカイベリー」です。
左側が「とちあいか」、右側が「とちおとめ」です。
並べてみると見た目はかなり違いますね!
大きさの違いを比較すると、大きい順にスカイベリー、とちあいか、とちおとめとなります。
とちあいかとスカイベリー、とちおとめはどっちが美味しいのか、個人的な感想を紹介します。
とちおとめは小粒で甘く、スカイベリーは甘くて酸味もあります。
とちあいかは糖度がダントツに高くて甘さは一番です。
栃木県のいちごは良く食べますが、私の中ではとちあいかに軍配があがりました(^^♪
「とちあいか」が発売されて間もなくスーパーでたまたま見つけて衝動買いしましたが、セールしていても1パック980円でした。
まだあまり出ていない頃だったので、スカイベリーとそんなに値段は変わらなかったです。
でも、とても甘くてあっという間に平らげてしまいました。
とても癒されるひとときでした^_^
2022年現在ではもう少し値段もリーズナブルになっています。
お坊ちゃんお仕事に送り出したので
朝食のいちご🍓を食べます😍道の駅で買った #とちあいか🍓
そして気が付いた‼️
値段は スーパー〉道の駅〉農園
味は 農園〉道の駅〉スーパースーパーは広告品なら農園の半額程度‼️ でも鮮度の問題⁉️味は断然農園が美味しい♥#いちご #農園 #道の駅 pic.twitter.com/rtwJw9ppzc
— かー🐈🐾 (@tarujiru) December 26, 2020
いちごの新種「とちあいか」実食!
とちあいかは、とても甘くてジューシーでした♪
半分に切ると本当にハート形でとっても可愛らしいんです!
お子様にも喜ばれること間違いなしですね。
いちご狩りにも行きましたが、とても大粒で赤くて甘くて練乳が付いてましたが、なくても十分美味しかったです(^^♪
ぜひ一度は食べてみて欲しいいちご「とちあいか」です!
私が食べたとちあいかの中で一番美味しかったのは「日光ストロベリーパーク」のいちご狩りで食べた「とちあいか」です!
とても甘くて大粒でした(^^♪
「日光ストロベリーパーク」はおすすめのいちご狩りパークです。
こちらの記事に詳しく書いてありますのでご覧ください。

いちごの新種「とちあいか」口コミを紹介
いちごの新種「とちあいか」を食べた方の口コミを紹介します。
でっかい🍓。
少しおそくなりましたが、今年もやってきました。
栃木県イチオシのとちあいかです。
あまくて美味しい🍓🍓🍓#イチゴ狩り#とちあいか#いちごの里 pic.twitter.com/zcvVS8pjoj— sumi (@sumikodora) March 5, 2022
#とちあいか 🍓
おっきくてあま〜っい(๑´ڡ`๑) pic.twitter.com/DzDrg5OI9G— ❁*.゚chie₊✼̥୭*ˈ💉💉 (@ceki1_1) March 3, 2022
いちごが大好きマンなんですけど
ここ最近はとちあいかが優勝。
形、色、味が完璧🤗♡形とか色とか気本気にしてないけど、ほんとどれも綺麗で美味しい#とちあいか pic.twitter.com/Y9WghiqfZO
— tsk (@rinanann22) March 3, 2022
他にも口コミを紹介します。
|
など、いちごの新種「とちあいか」の口コミは「甘くて美味しい!」という声が多かったです。
いちごの新種「とちあいか」の由来は?
いちごの新種「とちあいか」の由来について紹介します。
新品種は「とちあいか」「とちあかり」「とちまる」「とちれいわ」「えみか」「あきね」の6候補から投票で選ばれました。
いちごの新種「とちあいか」には『愛されるとちぎの果実となるように』といった願いが込められています。
半分に切るとハート形をしていてとっても可愛らしいです(^^♪
名前の由来を聞くと素敵なネーミングで優しい気持ちになりますね!
ユノのセンイルにどうしてもイチゴ🍓が食べたくて…
「とちあいか」は、❤️の形🍓
可愛いでしょ?😊 pic.twitter.com/ZiSOcLnsWw— Gabrielle🌱🌹🌱 (@Gabrielle_miz) February 6, 2022
まとめ
とちあいかとスカイベリー、とちおとめの特徴や値段、糖度の違いについて、どっちが美味しいのか!?
そして口コミやとちあいかの由来について紹介しました。
栃木県のいちごはとても人気でどのいちごも甘いのですが、それぞれに特徴も値段も糖度も違います。
私の中では糖度が高い方が好きなので、新種のとちあいかが断然おすすめです(^^♪
栃木県は都道府県魅力的ランキングで最下位を取っています。
県知事の福田富一氏は「いちごは栃木県の代名詞であり、とちあいかを加えた栃木のいちごを栃木県の魅力の一つとして全国に発信していきます。」と意気込んでいます。
最下位から上がるように期待したいと思います!!
「とちあいか」はとっても甘くて贈り物にも喜ばれますよ!!
楽天でも購入できます♪
コメント