サタデープラス2月13日放送のカルピスを使ったアレンジレシピ【サタプラ】

レシピ

2月13日(土)放送では、いつもの料理をワンランクアップと言うことで、カルピスを使ったアレンジレシピを紹介していました。

カルピスは日本人の99.7%の人が飲んだことがある飲み物なのだそうです。

10代、20代の人たちが初めて飲んだ「カルピス」はカルピスウォーターが多いようです。

カルピスウォーターは発売以来30周年で、1991年にはヒット商品番付の第1位となりました。

今年3月には味・パッケージ全面リニューアルをして、8年ぶりに生まれ変わるそうです。

そんな誰でも知ってるカルピスを使って、料理研究家の河瀬璃菜さん考案のアレンジレシピのベスト5を紹介して、お笑い芸人の「銀シャリ」が試食をしました。

スポンサーリンク

5位 カルピスウォーター x フレンチトースト

材料

カルピス      100cc

6枚切り食パン1枚   4等分

卵           1個

バター         5g

作り方

カルピスと卵で作った卵液にパンを浸してバターで焼くだけです。

とっても柔らかい!

普通のフレンチトーストよりさっぱりして酸味がある!!

甘味とさっぱり感で大人でも楽しめる味に仕上がってる!

4位 カルピス x ポテサラ

材料

カルピス(希釈用)  大さじ2杯

じゃがいも         2個

きゅうり         1/2本

玉ねぎ1/4

オリーブオイル    大さじ1.5杯

マヨネーズ      大さじ1

ハム                              3枚

塩胡椒                           少々

作り方

じゃがいもは茹でておきます

きゅうりは塩もみしておきます

材料を全部混ぜ、じゃがいもをつぶしながら混ぜます。

マヨネーズを少なくカルピスを足すことで甘味と酸味が具材になじみより深い味わいになってる!!

私も作ってみました。

玉ねぎは辛みが強くて水につけても辛みが取れなかったので入れるのをやめました。

カルピスの甘みが程良くて美味しかったです。

じゃがいもはあまり潰さないでゴロゴロとした食感があった方が個人的には美味しいと思います^ ^

3位 カルピス x 浅漬け

材料

カルピス(希釈用)  大さじ2

きゅうり         1本

大根          1/4本

酢          大さじ1

めんつゆ(3倍希釈) 小さじ1

作り方

塩もみした野菜に調味料を入れ混ぜます。

重石を乗せ冷蔵庫で1時間置けば出来上がりです。

野菜の甘みがより出てる!

野菜の臭みが消えて食べやすい味!!

野菜が苦手な子供でも(野菜嫌いな人にも)食べやすい味ですね!!

七味・オリーブオイルをかけるアレンジも良いですよ!!

2位 カルピス x カルボナーラ

生クリームを使わないカルボナーラです。

材料

カルピス(希釈用) 大さじ1

パスタ       100g

ベーコン       50g

卵           1個

粉チーズ      大さじ2

バター        10 g

塩        ひとつまみ

黒胡椒         少々

ニンニク(すりおろし) 1片

作り方

炒めたベーコンに茹でたパスタ、バターや粉チーズなどを入れてカルピスを投入します。

溶いた卵を入れて弱火でトロミがつくまで混ぜて出来上がりです。

生クリームを使っていないのに使っているかのような

生クリームのような濃厚さがちゃんとある!

牛乳が原材料のカルピスだからこそ、生クリームを使わなくてもクリーミーな仕上がりに!

カルピスならではのカルボナーラです!!

1位 カルピスウォーター x 鍋

材料

カルピスウォーター  500ml

鍋 ( 鮭・キャベツ・じゃがいも・もやし・コーン・ほうれん草)

味噌         大さじ3

醤油         大さじ1

コンソメ         2個

水          500cc

作り方

カルピスを丸々1本入れ、水、コンソメ、醤油を入れたら味噌を溶かして鍋つゆを作ります。

混ざったら鮭、キャベツ、じゃがいも、もやし、コーン、ほうれん草を投入し煮立たせて出来上がりです。

カルピスと味噌は発酵食品同士で相性がバッチリ!

カルピスの甘みと味噌の塩味で、粕汁のような優しい味わいです!!

シメはうどんを入れて味噌煮込みうどんにするのがオススメですよ~!

まとめ

今回は、サタデープラス2月13日放送のカルピスを使ったアレンジレシピを紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

カルピスが食材と相性が良いのは意外でしたね!

私は4位のカルピス x ポテトサラダのレシピを試してみましたが、どれも簡単なので、他のレシピも試してみようと思います。

コメント