きのこの冷凍はまずい?臭み消しはどうするの?冷凍方法と冷凍きのこの使い方を紹介!

きのこの冷凍はまずい?臭み消しはどうするの?冷凍方法と冷凍きのこの使い方を紹介! レシピ

比較的安価で手に取りやすい食材の“きのこ”、そんなきのこって一度に使い切れない時など、どのように保存していますか?

私はタッパに入れて冷蔵庫で保存をするようにしています。

でもやっぱり日持ちするなら冷凍かな?と思いますが、きのこの冷凍について検索すると“まずい”とのワードがでてくるんです!これは本当なのか詳しく調べてみました。

すると、きのこの冷凍をすることで旨味や栄養価が上がったりメリットが多いことが分かりました。

ですが保存方法に失敗すると、まずくなったり臭みがでてしまう可能性がでてくるそうなんです。

もし臭みがでてしまった場合は、消そうと思ってもなかなか難しいので臭みがでないように予め気をつけておくことが大事です。

臭みがでないようにする為には

重ならないようにし、素早く冷凍する

冷凍でフリーザーバッグなどに入れるとき、空気が入らないようにする

解凍せず冷凍のまま使用する

といった点に気をつけましょう。そして今回は

・きのこの効果的な冷凍方法を紹介!

・冷凍きのこの使い方を紹介!

こちらの点も紹介していきたいと思います。きのこは安くて美味しくて栄養もある食材なので使用する人もきっと多いと思います!

ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね♪

スポンサーリンク

きのこの効果的な冷凍方法を紹介!

先程もいくつか紹介しましたが、きのこを冷凍するとメリットが色々とあります。

それは保存できる期間が長くなる、旨味や香りがでやすくなる、栄養価が高くなる、などです。

きのこはそんなに保存期間も長くない食材なので、使い切れない分は冷凍しておいた方がいいと思います。

間違った保存方法で逆に味が落ちてしまうこともあるので、ここでは効果的な冷凍方法を紹介していきます。まずはそれから以下の方法で冷凍しましょう

・きのこを洗わないようにする

きのこは水分を含むと傷んだり腐ったりしやすくなります。なので洗わず冷凍しましょう。汚れが気になる場合は綺麗にふきとればオッケーです。

よくほぐして使いやすい量に小分けしておく

きのこの石突(根元の硬い部分)を切り落とし、よくほぐしたり切ったりしておきます。

冷凍に向いているのはチャック付きの保存袋です。すぐに冷凍できるよう重ならないようにしておくと長持ちします。

・冷凍前に火を通さない

きのこを加熱してから冷凍すると、解凍した時に水分が出て、風味や旨味を逃がしてしまうので調理したり茹でずに生のまま冷凍してください。

以上に気をつけながら冷凍することで、より美味しく効果的にきのこを食べることができますので気をつけてみてください。

冷凍してたきのこは大体1ヶ月程度保存できると言われていますので忘れず使い切るようにしましょう。

冷凍きのこの使い方を紹介!

 

最後は使い方を見ていきます。冷凍きのこは冒頭でも紹介しましたが解凍せず凍ったまま使いましょう!

解凍して水分がでてくると栄養や風味も失い、せっかく効果的に冷凍したのが台無しになってしまいます。

どんな料理に合うかというと、例えば

お味噌汁などの汁物

煮物

炊き込みご飯

炒めもの

パスタ

など普段通りなんにでも使うことができます。

ネットを見ていてもきのこを冷凍している人は多かったです。

↑これ美味しそうですし、ちょっとラーメンだけじゃ栄養がな〜という時にいいですね!うちもネギ冷凍してますので今度真似してみたいと思いました!

↑このように色んなきのこをミックスさせて冷凍保存している人も結構多かったんです。

料理の色どりというか見栄えもよくなりそうですし、こちらもぜひ今度から生活に取り入れたいです!

使い方は様々ありますが、基本的にきのこは色んな料理に使いやすいので冷凍しておくとかなり便利と思いますのでぜひ常備しておくのをおすすめします。

まとめ

 

ここまできのこの冷凍保存について詳しく調べてきました。

きのこを冷凍するとまずいかについては、保存方法を間違うと味がおちたり臭みが出てきてしまったりするようです。

効果的に保存するには、水で洗わない、素早く冷凍する、凍ったまま料理に使うなど色々とコツがあるようですね。

基本的にはきのこを冷凍することで、旨味や風味、栄養が増したり、長持ちするなどメリットがたくさんあります。

更に使える料理もたくさんありますので常に常備しておきたい食材だなと感じました。

ネットを見ていてもきのこを保存している人は多かったですし、冷凍したきのこを使ったレシピなどもたくさんありましたので気になった人はぜひチェックしてみてくださいね!

コメント