ロープや紐の輪っかを作りたい時って意外とありませんか?
トラックで荷物を運ぶときやアウトドアでテントのロープを結びたい時、バドミントンやテニスなどのネットのロープをかける時・・・
でも、いざ輪っかを作って適当に縛ってみると、すぐに解けてしまいますよね。
特に太いロープは普通の結び方では強度がありません。
輪っかの作り方、結び方や覚え方、外し方にコツがあるんです。
ロープや紐をひっかける部分の輪っかの作り方のひとつに「もやい結び」と言う結び方があります。
やり方はとっても簡単なのに解けません!!
私も最初は難しそうだと思っていましたが、覚えてしまえばとても簡単に結ぶことも外すことも出来ます。
こんな簡単でいいんだ!と驚きました。
ロープの輪っかの作り方【もやい結び】の結び方を図解で説明します。
|
ややこしいように感じるかもしれませんが、実際に結んでみるとコツが掴めます!
そして簡単な覚え方や外し方、使い方も紹介しています。
最近はキャンプをする方が増えています。
とても便利なのでぜひ覚えておくといいです
よ(^^♪
今キャンプが熱いですよね!
キャンプ場を探すなら楽天トラベルお得に宿泊できるキャンプ場もありますよ!
もやい結びの由来は?
もやい結びの由来ですが、船を杭などにつなぐことを舫う(もやう)と言います。
もやい結びはここから来ているそうです。
もやい結びは強い力が加わっても解けません。
とても頑丈な結び方なんです。
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の覚え方は?
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の覚え方を紹介します。
下・下・下・上
このように覚えると忘れないと思います。
YouTubeにわかりやすい動画が上がっていましたので紹介します。
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の外し方は?
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の外し方を説明します。
そんなに頑丈な結び方だと、外したいときにとても力が必要なんじゃないか、外せないんじゃないかと心配になるかと思います。
そんな心配は無用なんです。
縛ってあるロープや紐を裏表にして一番下になっている部分(横になっている)を緩めれば簡単に外すことが出来ます。
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の使い方は?
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の使い方を紹介します。
キャンプの時にテントのロープを張りますが、風が強い時にロープの結びが弱いとテントが崩れてしまいますね。
こんな時にはこの「もやい結び」が役に立ちます。
立木一ヶ所緩めれば、簡単に外す事ができます。
あんなに強く結ばれていたのに簡単に外すことが出来たので、とても驚きました。
や杭にロープを結びたいときにも使えます。
バレーボールやバドミントンやテニスのネットをフックに引っ掛けるのにもロープに輪っかを作りますよね。
命綱や人命救助に使われることもあります。
船を繋ぐのにも使われます。
様々な場面でとても重宝します。
もやい結びの特徴
ロープの太さに関わらずどんなロープでも結べます。
結んだ輪っかの大きさが力を加えても変わりません。
結び目がほつれません。
しかし、外そうとすれば簡単に外すことが出来るとても便利なもやい結びなんです。
まとめ
ロープや紐の輪っかの作り方【もやい結び】の結び方を図解で説明しました。
簡単に結ぶ覚え方や外し方、そして使い方も紹介しました。
下・下・下・上
このように覚えると忘れないと思います。
外したい時には一か所緩めるだけで簡単に解けるとても優れている結び方なんです。
キャンプなどアウトドアをする方は、ぜひ覚えておくと便利ですよ!!
ロープと紐の結び方はもやい結びの他にもいろいろあります。
こちらの本には様々な場面での必要な結び方が掲載されています。
楽天にありますよ!!
|
コメント