もやしを冷凍したら臭いがしてまずくなってしまった。そんな経験が私にはあります。
もやしって水分が多いので傷みやすいのです。
おすすめの冷凍方法は一度袋から取り出して水で洗い水気をしっかりと切って冷凍してください。
凍ったまま調理してナムルやスープ炒め物などにするとおいしく食べられますよ!
豆や穀物の種を発芽させたものがもやし。
もっとも多く出回っているのがブラックマッペというあずきの一種から作られているものです。
ほかには緑豆からできる緑豆もやしもありこちらはやや太く歯応えがあります。
もやしに含まれている栄養
カリウム
体内の余分な水分、塩分を体外に排出するので高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。
カルシウム
骨や歯を作るだけでなく、血液の凝固や筋肉の収縮といった体内機能を調節する役割をもっています。
その他
食物繊維など
もやしの冷凍はまずい?シャキシャキ感が無くなる?
もやしはそのまま冷凍して解凍するとまずくなってふにゃふにゃになってシャキシャキ感がなくなってしまいます。細胞が壊れて水分が抜けてしまうのが不味い原因です。
凍ったままスープやナムルなどに使ってみてください。
もやしのおすすめの冷凍方法を紹介!
もやしは袋に洗わずに使えますと書いてあるものもあり、買ってきた袋のまま冷凍することもできますがそれだと独特の匂いがしてきますので、一度洗ってから冷凍するのがおいしさを保つ秘訣です。
冷凍もやしの保存期間は
冷凍もやしの保存期間は冷凍庫で約2週間程度です。
保存方法
1.もやしを流水で洗って水気を切る
水気が残っていると霜の原因になるのでしっかり水気をきります。
2.もやしを密閉袋にいれてしっかりと空気を抜いて冷凍します。
解凍方法は
凍ったまま加熱調理します。
冷凍後は袋の上から軽く揉むとほぐれますので使いたい分だけ使うことができます。
冷凍もやしの美味しいレシピを紹介!
簡単もやしナムル
材料
もやし 一袋 塩 小さじ1 ごま油 大さじ2 作り方 1.もやしは冷凍した袋のままレンジで2分加熱し、均等に熱が入るように一回混ぜてあと2分加熱します。 2.熱々になったら袋を少し開け、布巾でつつみ水気をよく絞る 3.2を器に入れて、塩とごま油を加えて混ぜたら出来上がりです。 |
冷凍もやしでつくるどんぶり
材料
冷凍もやし 50グラム 冷凍マッシュルーム 30グラム 冷凍いんげん 10グラム にんじん 2分の1本 豚肉こま切れ 50グラム 半熟卵 1個 オリーブ油 大さじ1 塩 適量 こしょう 適量 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 料理酒 小さじ1 酢 大さじ1 バター 小さじ1 ごはん 一膳分
作り方 1.にんじんを細切りにして細かく刻みます。 酢、砂糖小さじ1を加えて甘酢をつくります。
2.冷凍もやしを流水で洗って霜をとり軽く茹でます。茹でたら、オリーブ油と塩でナムルを作ります。
3.いんげんはバター炒めにして塩、胡椒で味付けします。
4.冷凍マッシュルームは水で洗って鍋にオリーブ油を入れて炒め、しょうゆ、みりん、料理酒で味付けしてください。
5.4を1度取り出しての残りの調味料で豚肉を炒めてください。
6.それぞれ用意した具材をご飯に盛り付けて半熟卵をのせたらできあがりです。
ひとつの鍋で1〜5の具材を順に作ると後片付けも減って楽できますよ。
|
豚こまともやし炒め
材料 豚こま切れ肉 100グラム もやし 1袋 たまご 2個 しょうが 少々 しめじ 三分の一パック ⭐︎オイスターソース 大さじ1 ⭐︎鶏がらスープのもと 小さじ1強 ⭐︎しょうゆ 小さじ1 にんにく お好みで少々 ⭐︎砂糖 小さじ二分の一 塩 少々 こしょう 少々
作り方 1.オイスターソース、鶏がらスープのもと しょうゆ、砂糖は混ぜておいてください。
2.卵は割りほぐしておいてください。
3.もやしはよく洗っておいてください。
4.豚肉は食べやすい大きさにカットし塩、こしょうをまぶしておいてください。
5.フライパンに油をしいて卵をふんわりと炒めてお皿にとります。
6.フライパンに油を少しだけしいて、しょうが、にんにくを軽く炒め豚肉も加えて炒めて豚肉に火をとおしてください。
7.6にもやしをいれて炒めます。 卵を混ぜて、混ぜておいた⭐︎の調味料を回し入れてください。味を見て塩、こしょうで味を整えてください。軽く混ぜたら火を止めてお皿に盛り付けてできあがりです。 |
もやしとひき肉にあんかけどん
材料
ひき肉 150グラム もやし 1袋 水溶き片栗粉 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 ⭐︎しょうゆ 大さじ2 ⭐︎砂糖 小さじ2 ⭐︎酒 大さじ2 ⭐︎しょうがチューブ 3センチ ⭐︎にんにくチューブ 3センチ 青ネギ 適量
作り方 1.フライパンにひき肉と⭐︎の調味料を入れて中火にかけて全体を絡ませながら炒めます。
2.ひき肉に火が通ったらもやしと青ネギを加えてしんなりするまで炒めてください。
3.弱火にして水溶き片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
4.味を見てオイスターソース、しょうゆを足して味を整えたらできあがりです。
もやしがしんなりするまで炒めることでとろみとマッチして美味しいです。 ひき肉は塊にならないようにほぐしながら炒めるのがポイントです。 卵を入れても美味しくできますよ。
|
冷凍もやしはシャキシャキ感は無くなりますが、このようなレシピだと美味しく食べられますよ!
まとめ
冷凍もやしはそのまま冷凍して解凍するとまずくなってしまいシャキシャキとした食感もなくなってしまうため一度袋から取り出して流水で洗って水気をしっかりと切って密閉袋に平らに入れて保存してください。
解凍はせずに凍ったまま加熱調理してナムルやスープ、炒め物などに使ってください。