ニラの冷凍はまずい?においはどうか洗わないのか冷凍方法を紹介!解凍方法や使い方も!

ニラの冷凍はまずい?においはどうか洗わないのか冷凍方法を紹介!解凍方法や使い方も! レシピ

ニラは特徴のある独特な風味ですが、それが料理のアクセントになってくれて美味しいですよね♪

ニラはいつでも安く買えて、スタミナをつける為にも役立つと言われている万能野菜ですので、「家に常備出来たら嬉しいな~」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はニラの上手な保存方法について解説していきたいと思います!

ニラは、常温や冷蔵保存だとあまり日持ちせず、持って数日ですが、冷凍保存が出来れば1カ月は美味しく日持ちさせることが出来ます。

「ニラを冷凍すると不味くなってしまうのでは・・・?」と心配されている方も、安心してください!正しい方法で上手に冷凍すれば、美味しさそのままに、一気に日持ちさせることが出来ますよ!

メリットはそれだけではなく、ニラを冷凍することによって、ニラの中に含まれているがん予防を期待できる成分が、9倍以上も増えるという研究結果も出ているのだとか!冷凍するだけでがん予防になったら、一石二鳥にも三鳥にもなりますよね!

ニラ好きの方はもちろん、節約・時短しながら自炊を楽しみたいという方は、是非最後までお付き合いくださいね♪

ニラ好きの方々からすると、ニラの醍醐味と言えば、あの独特なにおいですよね!

ニラにはニンニクによく似たにおい成分(アイリン)が含まれており、この成分は、炎症を抑えたり、発汗させて熱を下げたりする効果もあるのだとか!生薬として使われることもあるくらい、身体に良いお野菜なのです!

そんなにおい成分の強いニラを冷凍してしまったら、においや風味が消えてしまうのではないかと思った方も居ると思います。

でも大丈夫!ニラの切り方洗い方保存時の方法によってにおい飛びを防ぐことが出来ますよ!詳しい冷凍方法の手順を一緒に見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

ニラの冷凍は洗う?洗わない?

ニラの根元部分には、土やほこりが溜まりやすく、根が付いたままのものは特に汚れていますので、冷凍する前に必ず水でしっかりと洗うようにしましょう。

根元部分は念入りに擦り洗いをした方が良いのですが、上の方の葉っぱ部分は、あまり水で擦り洗いしすぎるとニラ特有のにおいも一緒に流れてしまうので、汚れが目立たない場合は、根元だけしっかり洗って葉っぱ部分は軽く流す程度にしておくと美味しさを保てますよ♪

そしてここで一番大事なポイントは、洗い終わったニラは水分をしっかりと念入りに拭き取って欲しいというところです。

ニラに水気が付いたまま冷凍してしまうと、においが抜けやすくなってしまう原因にもなりますし、水っぽくなって食感がとても悪くなってしまいます。

少し手間で面倒ですが、洗い終わったら必ずキッチンペーパーやキッチンタオルで入念に水分を拭き取ることをオススメします!

ニラの冷凍方法を紹介!

ニラをきれいに洗って、水分をしっかり拭き上げたら、次はいよいよカットしていくのですが、ここでもニラのにおいを保つための大事なポイントがあります。

それは細かく切りすぎないことです。

もしニラの冷凍後の用途が、餃子に入れる!と決まっている場合などは、みじん切りにして冷凍しておくのが後々楽チンなので良いのですが、炒め物やスープ、焼き物などに使おうと思っている場合はなるべく大きめにカットすることをオススメします。

なぜなら、ニラのにおいには、カットした断面からどんどん抜けていってしまう性質があるからです。カットする回数が少なければ少ないほど、断面の数も減りますので、その分においが抜けにくくなるという事ですね。

基本的には大きめにカットするのが一番楽でにおいを逃しにくい方法かとは思いますが、ニラの独特なにおいを、少しも逃がしたくない!という方には、カットせずに丸ごと冷凍する方法もオススメです。

冷凍庫の中で折れてしまわないように、冷凍庫の四角に沿うように寝かせて保存すると折れたりせずに丸ごと保存できますよ。

ニラは葉が薄いので、丸ごと凍らせても使う前にそのまま包丁で切ることが出来ます。もし冷凍庫に余裕がある場合はこの方法も試してみて下さいね!

ニラをなるべく大きめにカット出来たら、あとは冷凍庫に入れて保存するだけなのですが、ここでも気を付けておきたい怖いポイント2つあります。

1つ目は、ニラがにおいの抜けやすい野菜だという事

2つ目は、冷凍庫は他の食材ににおいが移りやすい環境だという事です。

この2つが合わさると、何が起こるか想像できますか?

・・・そうです。

「ニラの風味は消え、冷凍庫内はニラ臭い!!!」という、最悪の状況が完成してしまうわけです・・・(;^ω^)

こんな悲劇は防ぐべく、カットしたニラはジップロックに入れ、しっかりと密閉した後、閉じた口の方からも上下さかさまに二枚目のジップロックを被せて、二重ジップロックで保存するようにしましょう。

他にも、一回に使う分をラップで丁寧に包んでから、ジップロックに入れて保存する方法でも、におい抜けとにおい移りを防ぐことが出来ますよ!

食べた時にはあのにおいは最高ですが、冷凍庫を開ける度にニラ臭がするのはあまり嬉しくはありませんので、皆さんも気を付けて厳重に保管するように心がけましょう!

 

冷凍ニラの解凍方法や使い方も!

ニラの正しい冷凍方法と、注意しなければいけないポイントが分かったところで、お次は冷凍ニラの解凍方法と使い方についてご説明していきます!

冷凍したニラは、基本的に解凍する必要はなく、凍ったまま加熱調理して簡単に使うことが出来ます。

逆に、常温や冷蔵庫で解凍してしまうと、水分が出て水っぽくなってしまい、せっかく保てていたにおいと食感が損なわれてしまいますので、注意が必要です!

冷凍ニラのおすすめ料理は?

冷凍したニラにオススメの料理は、炒め物やスープなどの加熱をしっかりするタイプの料理です。

ニラを生のまま使うような料理や、あまり加熱せずに使うような物だと、食感の違いや風味の差が際立って悪目立ちしますので、あまりオススメは出来ません。

逆に、ニラレバ炒めや、ニラ玉、ニラスープなどは冷凍したニラを使用しても、買ってきたばかりのニラと違いが分からないくらい美味しく食べることが出来ますので、冷凍ニラを使う際には是非しっかり加熱して調理してあげてくださいね♪

まとめ

今回は、韓国料理や朝鮮料理などによく使われ、栄養満点な野菜のニラについて、詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ニラはにおいを逃さないために色々な工夫をしなければいけないことが分かりましたね!

出来れば切らずに丸ごと冷凍するのが理想ですが、冷凍庫はいつもパンパン!という方も多いかと思います。そんな時は少し大きめに切ることを意識するだけでも、風味が逃げづらくなりますよ♪

また、特徴であるあの独特なにおいは、食べているときはとっても美味しいのですが、次の日に残ったり、後から口臭として感じたりすると不快ですよね。

ニラを食べた後の事が気になって食べるのを躊躇してしまう・・・という方は、ニラを食べる前にコップ一杯の牛乳を飲んでから食事をすることをオススメします。

牛乳の中に含まれるたんぱく質が、ニラの中のにおい成分と結びついてにおいを残りにくくしてくれる効果が期待できますよ!

また、市販の口臭ケア商品でも効果が期待できます。

サプリをそのまま飲み込むタイプや、噛んで爽快感が味わえる物、舐めて口の中をさっぱりさせるものなど、色々な種類や味がありますので、是非自分に合ったお気に入りのアイテムを1つ見つけてカバンに常備しておけると安心ですね!

皆さんも、においを気にせず美味しいニラを長持ちさせておうちごはんを楽しんでみて下さいね♪

 

コメント