『ぬた和え』と『酢味噌和え』というレシピがありますが、「ぬた」と「酢味噌」このふたつの違いについて紹介します。
ネギを使うものが「ぬた」だとする地方や、魚を使うものが「ぬた」だとする地方など場所によって少し違うようですが、ぬたと酢味噌は同じものなんです。
この記事では、
「ぬた」と「酢味噌」の違いについてやぬた和えはどこの郷土料理なのか?そしてぬたにはどんな由来があるのかについて紹介していきます。どうぞ最後までご覧ください。
ぬたと酢味噌の違いは何?由来は何?どこの郷土料理?
ぬたと酢味噌の違いについて調査しましたが…実はぬたと酢味噌は同じものなんです。
ではどうして異なる名称が付けられているのでしょうか?
ぬたの由来は、にんにくや味噌や酢を混ぜてつくる高知県の郷土料理です。生のこんにゃくなどにつける食べ方が一般的ですね(^^)
地域によっては、ネギを使ったり魚介類を入れたものをぬた(酢味噌)としている地域もあります。
埼玉県では深谷ネギを使った「ネギぬた」も有名です。
また高知県の郷土料理ということは高知県の方言かと思い調べてみましたが、方言ではありませんでした。
「ぬた=沼田」と書く場合もあり、それは溶き味噌の質感から来てる字なんだとか。ぬるぬるした感じが沼田に似ていることから名付けられました。
ぬたには「鉄砲和え、てっぱい、てっぱえ」などといった別名もあります。
また、ぬたといえば『ネギぬた』もありますが…
ネギぬたに使われるネギの種類も地域によって青ネギ・万能ネギ・九条ネギなどと様々で、葉ニンニクをすりつぶして味噌・砂糖と混ぜ合わせたものを『葉にんにくのぬた』といいます。
ネギぬたは昔から冠婚葬祭では欠かせない料理だったそうです。
ネギには血行を良くし体を温め、食欲を増進させたり免疫力を高める効果があります。
風邪予防には最適の素材と言われています。
高知県では葉ニンニクのぬたがありますが、葉ニンニクと味噌、砂糖、酢、ごまなどの調味料が使われています。
ぬたはよくわけぎとあわせて使われることも多いですが、葉ニンニクのぬたは刺身などに醤油の代わりにつけたり、豆腐やこんにゃくに乗せて食べられることが多いです。
ぬた和えはまずい?
「ぬた和えはまずい」と言う声も聞きますが、評判はどうなのでしょうか?
ぬたはどんな料理にも合う万能な調味料なため、おひたしで食べられる野菜やお刺身で食べられる魚は、ぬた和えにして食べても美味しいと言われています。
またお肉もぬたに合います。
美味しいかまずいかは好みがありますが、口コミは半々くらいという感じでした。
特にネギのぬた和えは好みが分かれることがわかりました。
ぬた和え(酢味噌和え)の美味しい食べ方
ぬた和え(酢味噌和え)をお酒のつまみとして食べているという口コミを多く見つけました。
焼肉やしゃぶしゃぶなどでもぬた和えにして食べるのもおすすめです。
鶏肉もぬたに合うので、特に脂肪の少ない胸肉やササミを霜降りにしたものが美味しいです(^^)
ホタルイカも辛子酢味噌をつけることが多いですがぬたともとても相性がいいです。
ぬたはコクと酸味があるため、食材を和えるだけでさっぱりと美味しい副菜をつくることができます。
一方で、お子様には酸っぱくてまずいと言う声が多かったです。子どもの食べるものというより大人向けの料理のようですね!
ぬたはもともと発酵食品で保存食としても食べられるので冷凍保存すれば数ヶ月は日持ちします。
ぬたは常温保存はしないほうがいいでしょう!葉ニンニクが含まれているぬたは常温保存だと腐りやすいので、長期保存したい場合には冷凍保存してください。
高知県ではぬたはスーパーでぶりのお刺身にしょうゆのかわりについていたり、お寿司屋さんでネタの上にぬってあったりするそうです。
「葉ニンニクのぬた(酢味噌)でぶりのお刺身を食べたらすごく美味しかった」という口コミもありました。
まとめ
ぬたと酢味噌の違いについて、ぬたの由来やどこの郷土料理なのかについて、そしてぬた和えはまずいのか紹介しました。
ネギを使うものが「ぬた」だとする地方や、魚を使うものが「ぬた」だとする地方など場所によって少し違うようですが、ぬたと酢味噌は同じものだとわかりました。
ぬたの由来は、にんにくや味噌や酢を混ぜる高知県の郷土料理で、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることから名付けられたと言うことが分かりました。
ぬた和えが「まずい」と言われているのはネギを使ったぬた和えの好みが「美味しい」「まずい」と別れると言う事もわかりました。
ぬた和えのチューブがお手軽に買えますよ(^^♪
↓ ↓