副菜から主菜まで幅広く使える万能野菜、オクラ
健康にも良いのでよく食べるという方も多いのではないでしょうか?体に良いからこまめに食べたいけど、頻繁に調理するのはめんどくさい・・・
そんなあなたにオススメなのが、オクラの冷凍保存です。
夏野菜であるオクラは、乾燥や低い温度に弱いので、冷蔵保存や常温保存だとすぐにダメになってしまいます。冷蔵保存の場合には、大体3~4日程度しか日持ちしませんが、正しく冷凍保存が出来れば1カ月ほどは美味しさそのままに長持ちさせることが出来ますよ!
オクラの冷凍を試したことのない方の中には「オクラを冷凍すると不味くなるのでは・・・?」と考える方も居るかもしれませんが、それは間違いです。
オクラは冷凍することによって、長持ちさせながら使いやすく手軽に食べられるようになりますので、是非正しい冷凍の手順を覚えて、あと一品欲しい!という時に活用してみて下さいね♪
茹でてから冷凍するの?
オクラの冷凍は、生のまま冷凍すれば良いのか、茹でてからの方が良いのか、切ってからなのか、そのまま丸ごとで良いのか・・・など、迷うこともありますよね。その答えは冷凍後の使い方によって変わってきます。
冷凍した後、炒め物や汁物に入れて加熱調理をする場合は生のまま冷凍しても問題ありませんが、解凍して他の具材と和えるだけで、火を使わずに一品完成させたいと考えている場合は茹でてから冷凍保存する方法の方が良いですよね。
今回は、おすすめの冷凍方法をご紹介するのはもちろん、シチュエーションによってどの冷凍方法が最適か?という点も一緒に見ていきましょう!
また、オクラの正しい解凍方法とその後の使い方、冷凍オクラに最適な、簡単時短絶品レシピまでまとめてご紹介しますので、最後まで読んで、皆さんもオクラマスターになって下さいね♪
オクラのおすすめの冷凍方法を紹介!
オクラの冷凍方法は、茹でるか茹でないか、カットするかしないかが、冷凍後の使い方によって変わってきます。
その中でも一番汎用性が高くおすすめなオクラの冷凍方法は、茹でずに生のまま食べやすい大きさにカットして冷凍する方法です。
この方法では、冷凍前の下処理が美味しさや食感をキープするうえで大切になってきます。解凍後の手間も省けて時短にもなりますので下処理はしっかり行うようにしましょう。
生のまま冷凍保存する方法
まず初めに生のオクラに板ずりをします。
板ずりとは、塩をかけたオクラを手の平でまな板に擦り付けるようにコロコロと転がす作業のことです。塩はじゃりっとするくらい多めに振って、10往復以上転がすとしっかり板ずりすることが出来ます。
なぜ板ずりをするのかというと、オクラの表面には無数の産毛が生えているからです。板ずりをすると産毛が取れて表面が滑らかになり口当たりがよくなります。また、塩の効果で茹でたときに緑色が鮮やかになって見た目も綺麗になります。
今、これを読んで「面倒だな・・・」と思った方も少なくないと思いますが、そんな方におすすめな簡略版板ずり方法もあります。それは、買ってきた時に入っている緑色のネットから出さずに板ずりする方法です。
ネットに入れたまま塩を振り両手で揉み込めば、まな板でしっかりと板ずりを行ったときと比べると少し劣りますが、ある程度は産毛も取れますので、簡単に済ませたいという方はこちらの方法も試してみて下さいね!
そのままでは塩が強すぎるので、板ずりが終わったら軽く水で洗い流すようにしましょう。板ずりのおかげで、オクラの表面に細かい沢山の傷が付き、味が染み込みやすくなりましたし、先ほどの塩が揉み込まれて多少の塩味が加わったことで、一段と美味しくなっているはずですよ♪
板ずりが出来たら、次はヘタを取ります。オクラには、ヘタと呼ばれる部分と、ガクと呼ばれる部分があり、ヘタは一番上に付いている突起のことで、ガクはその下に付いている実との境目部分のことです。
茶色っぽく一周ぐるっと囲われている境目のラインに沿って、包丁を斜めに当て、角だけを薄く剥いていくような方法が一般的な方法ですが、冷凍保存の際にはガクの境目からスパッと上部分を切り落としてしまっても問題ありません。
肉料理の付け合わせなどで一本丸々綺麗な形を保って食卓に出したい場合は丁寧にガクを取った方が見栄えが良いのですが、今回は食べやすい大きさにカットして冷凍するので、切り取ってしまう方が簡単で時短になりますよ♪
ガクやヘタが取れたら、あとはお好みの大きさに切って、一回に使う分量をラップに包み小分けにしてから、ジップロックに入れて冷凍すれば完璧です!
切り方は、オクラの肉巻きなどを作りたい場合はそのまま、和え物などにする予定なら斜め切り、サラダやスープ、納豆や豆腐にかけて使いたい場合は輪切りが良いですね。
輪切りは切り口が星形になるので見栄えも可愛いですし、何の料理でも使える切り方なので、何に使うかまだ決まっていないという場合は、とりあえず輪切りにして保存しておくのも良いかもしれません。
茹でてから冷凍保存する方法
次に、下茹でをしてから冷凍する方法です。
この方法は、解凍後すぐに使いたいという場合におすすめの方法ですが、茹でて火が入った状態で保存しているので、おひたしや、ねばねば丼、納豆や豆腐などにかけて食べる場合には簡単ですが、汁物や炒め物などの料理の時は加熱しすぎて柔らかくなりすぎてしまい、ふにゃっとした食感になってしまわないように注意が必要です。
また、水をしっかり切らずに冷凍してしまうと、水っぽくなってしまう場合もありますので、水気はしっかり切ってから冷凍するようにしましょう。
生のまま冷凍する時と同じように、ガクと産毛の下処理を行なってから鍋で茹でます。茹で時間は普段より短めで、固めに茹でるのがおすすめです。
普通は、沸騰したお湯に大体1分~1分半くらいが丁度良い茹で時間ですので、冷凍する場合の茹で時間は1分未満で、見た目が鮮やかな緑色になったなと思ったらすぐにお湯から取り出すようにしましょう。
また、水っぽくしたくない方や、火をあまり使いたくないという方には電子レンジで加熱する方法もおすすめです。
電子レンジを使う方法では、爆発を防ぐために必ず下処理をした後にお好きな大きさにカットしてから加熱するようにして下さい。オクラは電子レンジで加熱すると表面が割れ弾けて中から種が飛び出すことがあります。温めすぎないように気を付けて加熱してくださいね。
オクラ5~6本の場合は、耐熱皿に並べてからふんわりとラップをして600wで40~50秒程度加熱するのが丁度良い加熱時間ですが、本数やオクラの大きさ、切り方によっても変わってきますので、慎重に様子を見ながら加熱していくことをおすすめします!
オクラのおすすめの解凍方法やレシピも紹介!
生のまま冷凍保存する方法と、下茹でしてから冷凍保存する方法の使いわけ方、正しい手順が分かったところで、お次は解凍方法と冷凍オクラを使ったおすすめのレシピについてご紹介していきたいと思います!
解凍方法
生のまま冷凍したオクラは火が通っていませんので、食べる前には加熱調理が必要です。解凍の手間は無く、凍ったまま汁物や炒め物に加えて他の食材と一緒に加熱してください。
オクラは火の通りやすい食材ですので、料理の最後の方に追加してさっと加熱するだけで十分美味しく食べる事が出来ますよ♪また、付け合わせや、料理のトッピングとして上に乗せて使いたい場合には電子レンジで加熱してから使うのも簡単で良いですね。
下茹でしてから冷凍したオクラは、加熱する必要が無くそのまま食べることが出来ますが、解凍が必要です。時間がある場合は使う分だけ冷蔵庫に移して、時間をかけて解凍する様にしましょう。
時間が無く、今使いたい!という場合は電子レンジでも解凍出来ますが、冷蔵庫で時間をかけて解凍した時と比べると、水分が多く出るので少し水っぽくペチャっとした感じになりやすくなります。急ぎでない場合は、時間をかけて解凍した方が美味しく食べられますよ♪
おすすめレシピ
冷凍オクラの唯一のデメリットが、水っぽさが残ってしまいがちだという所ですが、これは解凍後の使い方で気にならなくすることが出来ます。そこでイチオシのレシピが、オクラスープです。
スープにしてしまえば、水っぽさはもちろん気になりませんし、色々なバリエーションの味付けがありますので飽きずに楽しめますよね!使い方も、スープに凍ったままのオクラを投入するだけなのでとっても簡単です!
みそ汁の具にするのも美味しいですし、もやしやわかめ、溶いた卵と一緒に鶏がらスープで食べるのも簡単で絶品です!ニンジンやナスなど、お好みの野菜と冷凍オクラをコンソメで味付けした野菜スープなども、子どもでも食べやすく栄養満点です!
子どもにはそのまま、大人のスープにはコショウをかけると、スパイシーな味付けでより一層美味しく楽しめます!お好みで味変してみて下さいね♪
まとめ
今回はオクラの冷凍方法について詳しく解説してきました。いかがでしたでしょうか?
オクラの冷凍は、生のまま使いやすい大きさにカットしてから冷凍するのが一番簡単で使い勝手の良い方法だという事が分かりましたね!下処理は美味しく食べるために大切なのでしっかりと行いましょう。
冷凍後に納豆などに混ぜてそのまま使いたい場合でも、電子レンジで加熱してから使えば問題なく食べることが出来ますが、電子レンジなどで急速に解凍すると水分が抜けやすく、水っぽくなってしまうことがあるので注意が必要です。
そして、その水っぽさが気にならない使い方がオクラをスープに入れて食べる方法なので、是非試してみて下さいね!
皆さんも、長持ちする栄養満点冷凍オクラで、健康で美味しいおうちごはんを楽しみましょう♪