シークワーサーは爽やかな香りと苦みのある果物で、レモンやかぼすよりも酸味は控えめです。
同じ柑橘系の果物であるレモンと比べるとビタミンCはレモンの方が豊富ですが、シークワーサーの方が約2.2倍ほどのクエン酸が入っており、摂り続けることで疲れにくい体になると言われています。
シークワーサーは沖縄県北部で有名な果物で、昔から親しまれています。
沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」「クワーサー(食べさせる)」という意味を指す、みかん科の果物です。
収穫時期が長いため、摂れる時期によってシークワーサーの楽しみ方が変わります。
シークワーサーの収穫は年に3回あります。
8~9月頃・・・青い状態(青切り) | 酢の物におすすめ |
11~12月頃・・・黄色くなる | ジュースにおすすめ |
12~2月頃・・・黄色~オレンジ色 | 生食用 |
シークワーサーには病気に対する効果効能が発表されとても話題となっています。
体にいい栄養成分があるとはいっても摂りすぎは良くないのではと思い、効果的な飲み方や食べ方について調査しました!
この記事ではシークワーサーとレモンの違いについて、摂りすぎは良くないのか?そして効果的な飲み方や効能と栄養成分を紹介しています。
特に青切りのシークワーサーの皮に効果的な成分が入っているんです!
シークワーサーとレモンの違いは?
私は沖縄の青切りシークワーサーのジュース100%を水で薄めて飲んでいますが、レモンと比べて酸っぱくありません。
むしろレモンと比べて酸味よりも渋みが強めです。
栄養のある皮やスジが入っているからだと思います。
カロリーや栄養成分などシークワーサーとレモンの違いについても調査しました。
シークワーサーもレモンも同じミカン科です。
シークワーサーとレモンそれぞれの栄養成分表示は、下記の通りです。(※可食部100gあたり)
カロリー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食塩相当量(g) | |
シークワーサー(生) | 35 | 90.9 | 0.8 | 0.1 | 7.9 | 0 |
レモン(生) | 43 | 85.3 | 0.9 | 0.7 | 12.5 | 0 |
そのほかにもシークワーサーとレモンは下記のような違いがあります。
・ビタミンC・・・レモンの方が豊富
・クエン酸・・・シークワーサーがレモンの約2倍
・味・・・シークワーサーは渋みが強く、レモンは酸味と苦みが強い
シークワーサーの摂りすぎは良くない?
シークワーサーの摂りすぎは健康によくないと言われている要因がいくつかあります。
それらの要因について紹介します。
皮の表面に防腐剤や防カビ剤がついていることがある
海外から輸入されている柑橘系の果物には、皮の表面に防腐剤や防カビ剤が付いていることがあります。
シークワーサーの他にレモンやオレンジなども同様です。
実はシークワーサーは実だけでなく皮の部分にも栄養が多くある果物なんだとか!
皮ごと使用する場合、よく洗い皮をむいて食べれば問題ないようです。
皮ごと絞って作られたジュースなども多く販売されているので、購入する際は保存料などを確認するのがおすすめです。
柑橘系の果物には糖分が多く含まれている
柑橘系の果物には糖分が多く含まれています。
糖分の摂りすぎにより、下記のようなデメリットがあります。
|
そのため、果物の摂りすぎは健康によくないということですね。
中でもシークワーサーは、他の果物に比べると糖質が少ないとされています。
100gあたりの糖質を比較してみました。
バナナ | 21.4g |
ぶどう | 16.53g |
りんご | 14.12g |
キウイ | 11g |
温州みかん | 11g |
シークワーサー | 7.6g |
このように、シークワーサーの糖質は他の果物に比べて少し低めです!
とはいえシークワーサーの摂取量が多すぎると糖質の摂りすぎとなってしまうので、摂りすぎには気をつけましょうね!!
適度な量を摂ればとても優れた効能を持つ果物なんです(*^^*)
シークワーサーの効能は?
シークワーサーについてはさまざまな研究がされており、中でも『ノビレチン』『ヘスペリジン』の成分が多く含まれていて病気に対する効能が発表されています。
これらの成分について紹介します。
『ノビレチン』とは?
ノビレチンとは『フラボノイド』の一種で、シークワーサーでは特に皮部分に多く含まれています。
ノビレチンについて下記のような効果が紹介されています。
|
小ぶりなサイズ感の果物にもかかわらず、生活習慣病などに不安を感じている現代人にもおすすめしたい成分がたくさん含まれています。
また、北海道科学技術総合振興センター、国立研究開発法人・産業技術総合研究所などの研究によって下記の結果が紹介されています。
シークワーサーの抽出液が人の細胞内にある、肝臓の解毒機能の強化や脂肪燃焼、血糖値低下に関わる核内受容体を活性させる事が分かった。これまで発見されていた脂肪燃焼促進効果や血糖値を下げる効果などはこの働きによるものとのみられます。
他にもマウスでの実験により「頻尿を改善する効果」も期待できるそうです。
シークワーサーの生産量が最も多いのは沖縄県です。
中でも名護市は自然豊かで山々に囲まれた環境にあり、その土地で生産されたシークワーサーは機能性成分の『ノビレチン』が他の産地と比べて多く含まれているといった解析結果が2016年に新聞にて発表されているそうです。
同じ果物でも環境によって成分の含有量は違ってくるんですね!
ノビレチンはシークワーサーの他にも、下記の果物にも含まれています。
ポンカン、かぼす、みかん など |
100gあたりの含有量でみるとシークワーサーにはノビレチンが267㎎も入っており、温州みかんの10倍以上なんだとか!
(※温州みかんに含まれているノビレチン:100gあたり24㎎)
シークワーサーはノビレチンの多く含まれる果物としてとても注目されています!
皮まで入った青切りのシークワーサーがおすすめです!
『ヘスペリジン』とは?
ヘスペリジンもノビレチンと同様に『フラボノイド』の一種で、シークワーサーでは特に皮やスジ部分に多く含まれています。
ヘスペリジンについて下記のような効果が紹介されています。
|
健康に良いとされるヘスペリジンですが、シークワーサーは酸味の強い果物であるため摂りすぎると胃もたれや下痢を引き起こす可能性があります。
摂取量には気をつける必要があります。
普段口にするのは実の部分がほとんどであるため、皮やスジに多く含まれるヘスペリジンは摂取しにくい成分と言われています。
またヘスペリジンは本来「水に溶けにくい」性質でしたが、最近では水に溶けやすく体への吸収力の高いヘスペリジンが開発されているようです。
サプリメントも販売されているので、効率よく日常的に摂取したい方にはおすすめです。
ヘスペリジンは別名『ビタミンP』とも呼ばれており、ビタミンCと一緒に摂取することでビタミンCをより効果的に摂れるという研究結果も出ているそうです。
さまざまな病気への予防だけでなく、健康やアンチエイジングといった美容分野でも期待されている成分なんですね!
シークワーサーの栄養成分は?
シークワーサーの栄養成分表示は、下記の通りです。(※可食部100gあたり)
カロリー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食塩相当量(g) | |
果汁(生) | 35 | 90.9 | 0.8 | 0.1 | 7.9 | 0 |
果実飲料(10%果汁入り) | 48 | 88.1 | 0.1 | ? | 11.8 | 0 |
カロリーは果実飲料の方が高いですが、水分量は僅かに果汁の方が多いですね!
シークワーサーに含まれている栄養素は、下記の通りです。
βカロテン、ビタミンE、ビタミンB1・B2・B6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビタミンC、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄 など |
シークワーサーの効果的なおすすめの飲み方は?
シークワーサーの効果的なおすすめの飲み方を紹介します。
シークワーサー果汁の炭酸割り
材料は、下記の通りです。
|
作り方は、下記の通りです。
- シークワーサーを半分に切ってコップに果汁を絞る
- はちみつを入れてよく混ぜる
- 炭酸水をくわえた後よくかき混ぜて、完成!
酸味と甘味が炭酸水とよく合っていて、爽やかな美味しさがあります。
さっぱりしていて夏にぴったりの味わいです♪
シークワーサーのシロップ
材料は、下記の通りです。
|
作り方は、下記の通りです。
- シークワーサーを半分に切って爪楊枝などで種を取っておく。半分はそのまま、もう半分は皮を剥く(苦みを取るため)
- 保存容器にシークワーサー・氷砂糖の順に重ねて入れる
- 蓋をして冷蔵庫に入れて2週間ほど置き、氷砂糖が溶けたら完成!
このシロップを水や炭酸水などで割って飲むと美味しいです。
爽やかな風味でほんのり苦みがあるため、大人向けの味わいだと思います。
子どもが飲む場合には砂糖を追加すると飲みやすくなります。
シロップ漬けにしたことで保存がきくので、ゼリーにしたりヨーグルトにかける食べ方もおすすめです。

他にも、ヨーグルトドリンクにシークワーサー果汁を絞って飲むのも美味しいよ!
シークワーサーの効果的なおすすめの食べ方は?
シークワーサーの効果的なおすすめの食べ方を紹介します。
サバ缶を使ったおつまみ系
材料は、下記の通りです。
シークワーサー、サバ缶、辛味大根、玉ねぎ、マヨネーズ、塩、コショウ ※分量は全てお好みで |
作り方は、下記の通りです。
- 大根をすりおろし、シークワーサーの皮を刻んで果汁を絞り、玉ねぎをみじん切りにしておく
- サバ缶をほぐしてみじん切りにした玉ねぎを入れ、マヨネーズと塩コショウで味をつけて混ぜ合わせる
- 小鉢に盛り、シークワーサーの果汁とすりおろした大根を混ぜ合わせたものを乗せる。その上にシークワーサーの皮を刻んだものをのせて、完成!
シークワーサーと辛味大根がサバ缶の臭みをカバーしてくれるので、サバ缶が少し苦手という方にもおすすめです。
手軽に作れて栄養バランスも取れていて、さっぱりとした味わいで美味しいです。
マリネ風魚介サラダ
材料は、下記の通りです。
エビ、タコ、白身魚、サーモン、玉ねぎ、ラディッシュ、きゅうり ※分量は全てお好みで マリネ液の材料はこちら ↓ ↓ ↓
|
作り方は、下記の通りです。
- お皿にエビ・タコ・白身魚をきれいに盛り付けていく
- 玉ねぎをみじん切りにして水にさらし、ラディッシュ・きゅうりを輪切りにして塩水に5~6分さらしておく。さらした後、玉ねぎはキッチンペーパーで水気を取り、ラディッシュときゅうりはそのままざるに入れて水洗いしておく
- ボールにシークワーサー果汁と油、塩コショウを入れて混ぜ合わせてマリネ液を作る
- お皿に盛り付けた魚介の真ん中にラディッシュときゅうり、玉ねぎの順に盛り付けていき、その上からマリネ液をかけていく
魚介の旨みと野菜のパリパリ食感に爽やかな酸味が合わさって、とてもさっぱり香りを楽しみながら食べられます。
真鯛と春キャベツのうま煮
材料は、下記の通りです。
|
作り方は、下記の通りです。
- 真鯛に塩を振っておき、キャベツは食べやすい大きさにちぎってレンジて使用できるお皿に乗せておく
- キャベツの上に真鯛・アサリ・水・酒・コンソメを入れて、軽くラップをかけて3分ほど加熱する
- お皿に盛り付けて3㎝程度に切った三つ葉を添えて、その上からシークワーサーとオリーブオイルをかけて、完成!
キャベツに魚介の旨みが染み込んで、シークワーサーの爽やかさと相まってとても美味しくなります。
真鯛がない場合は、真鱈でも代用できます。
肉野菜炒め
材料は、下記の通りです。
豚肉(細切れもしくは薄切り)、玉ねぎ、ニラ、もやし、ピーマン、キノコ、ごま油、ほんだし、しょうゆ、塩コショウ、シークワーサー果汁 (※分量はお好みで) |
作り方は、下記の通りです。
- ごま油でニンニクを軽く炒めた後、豚肉を入れる
- ある程度炒めたら野菜を入れて、全体的に野菜がしんなりしてきたらほんだし、しょうゆ、塩コショウで味付けする
- 最後にシークワーサー果汁を絞って、全体を炒め合わせたら完成!
肉野菜炒めが一気にアジアンテイストに変わって美味しいです。
甘酸っぱいシークワーサーがアクセントになっていて、食欲をそそられる味わいです。
さっぱり食べられるので夏の暑い日にもぜひ食べたい美味しさです♪
まとめ
シークワーサーとレモンの違い、摂りすぎは良くないのか、効果的な飲み方や効能と栄養成分について紹介しました。
シークワーサーは沖縄県北部で有名な果物で、沖縄の方言で「シー(酸っぱい)」「クワーサー(食べさせる)」という意味を指す、みかん科の果物です。
収穫時期が長いため、摂れる時期によってシークワーサーの楽しみ方が変わります。
同じ柑橘系の果物であるレモンと比べると約2.2倍ほどのクエン酸が入っており、摂り続けることで疲れにくい体になると言われています。
シークワーサーには病気に対する効果効能が発表されとても話題となっています。
毎日の食事にシークワーサーを摂り入れてはいかがでしょうか。
コメント