西日本を代表する古都・京都市に店を構える老舗喫茶店・喫茶ソワレのゼリーポンチ。この、インスタでも話題になり、色とりどりのゼリーが美しいお店の看板メニュー・ゼリーポンチは有名とは裏腹にまずいのでは?という噂も聞きましたが、実際のところどうなのでしょうか?
口コミと値段を調べてみました!そして、ゼリーポンチの自宅での作り方も紹介していますので最後までチェックしてみて下さいね♪
喫茶ソワレのゼリーポンチはまずい?口コミを調査!
喫茶ソワレは1948年に京都市で開店した老舗の喫茶店で、ゼリーポンチは開店30年目の1978年に二代目店主の奥さんが考案したそうです。今ではお店の名物でもあり、行列もできるほどです。
そのカラフルで美しい外見が印象的なゼリーポンチの味の口コミを見てみますと・・。
「有名なゼリーポンチはほんのり甘くて美味しかった」
「少し甘めで弱めの炭酸のソーダでカラフルなゼリーは柔らか目で美味しかった」
「ソーダとゼリーが絶妙に絡み合い、夏にはホッと一息できる美味しさだった」
「画面映えする美しいゼリーポンチはネッチリした好きなタイプのゼリーで、ソーダも上品な炭酸の強さで美味しかった」
「ムッチリしたゼリーは一つ一つ微妙に違う味で美味しく頂けた」
「つるつるっとしたゼリーに100年以上前からの製法で作られているシュワっとした炭酸ソーダは気分が涼しくなる爽やかさで懐かしさも感じた」
このように、「爽やか」「甘さ控えめ」「ゼリーがモチっとした良い柔らかさ」「優しい味」「懐かしい味」など、このような形容を用いて美味しさを評価する声が多かった感じです。また、炭酸の強さが控えめな点も多くの方が高く評価していた印象です。
一方でこのような意見もありました。
「ゼリーは寒天で味はあまりなくほとんどソーダの味しかしないのであまりおススメしない」
「味にこだわる人にはイマイチな味だと思った」
「美しいが味は普通だった」
「ゼリーポンチのドリンクは炭酸水でゼリーは美味しいが味は薄かった」
このように、味は普通、あるいは薄いという意見も少しありました。味にこだわりを持ってて大きな期待をし過ぎていたのかも知れませんね。しかし、まずいという意見は一件も見当たりませんでした。
やはり、お店の美しい夜空の雰囲気と一緒にその空間に相応しいきらびやかなゼリーポンチは堪能するものだと思いましたので、あまりに味にこだわる方の中には不満の意見もあるのかも知れませんね。
全体的に、美味しいという意見が大半を占めていた感じです。また、味以上にゼリーポンチの美しさを賞賛する意見は大多数ありました!
喫茶ソワレのゼリーポンチの値段を調査!
ゼリーポンチの値段は近年ですと、2017年頃は税込650円、2018~19年頃は税込700円で、2021年頃から今現在(2022年)の値段・税込750円となっています。
また、時々期間限定で大手デパート内などに出店する事もあり、2021年の日本橋三越内に一週間限定で出店した時の値段は税込935円でした。しかし、この時のゼリーポンチはやや大きめでフルーツもリンゴ、オレンジ、キウイ、サクランボ、ブルーベリーなど、本店のものよりやや多めで違う種類のものが盛り付けられていました。
ここ最近(2022年11月頃)に名古屋の高島屋内に5日間限定で出店した際も税込935円でオリジナルよりもやや大きめのグラスで少し違うフルーツが盛られていました。このように、本店と違うゼリーポンチも時々楽しめるのもいいですね♪
喫茶ソワレのゼリーポンチ 自宅での作り方を紹介!
喫茶ソワレのゼリーポンチを味わってみたいけど、京都まで行くのはちょっとなあ・・という方もいらっしゃるかと思います。そこで、自宅での作り方をご紹介します!
1.まず、ゼリー作りから。水600mlと粉ゼラチン2袋(1袋5g)を用意し、水50mlを取り出しその中に粉ゼラチンを入れ、レンジで2~30秒温めてから良くかき混ぜふやかします。
または、お湯600mlに粉ゼラチンを入れてよくかき混ぜてふやかしてもいいのですが、粉ゼラチンはお湯が50~60℃以上になると成分が変形して固まりづらくなるので注意です。
2.ボウルに溶けたゼラチン水と残りの水を合わせてかき混ぜます。そしてこの後なのですが、ゼリーの色/味付けをするのに食紅かかき氷シロップを使う方法があります。食紅(食用色素)は天然素材の色素も売られています。
食紅を使う場合は、ゼラチン水の入ったボウルにパルスイート:小さじ3か砂糖:大さじ3を入れてかき混ぜます。パルスイートは低カロリー甘味料で同じ量の砂糖より60%カロリーカットされています。
そして、食紅・かき氷シロップどちらを使う場合も5分ほどゼラチン水を置いておきます。
3.小さなバットかタッパー、マフィンの焼き型などにゼラチン水を分けます。食紅使用の場合は100mlづつに分け、食紅を適量入れかき混ぜます。かき氷シロップの場合はゼラチン水を120mlづつに分けるのに対してシロップを入れる量は、ブルー/レモン/メロンは40ml、いちごは60ml、パープルはブルー:10ml+いちご40mlです。
また、青色にはバタフライピーという、日本では蝶豆と呼ばれるタイの豆類のハーブティーを使うのも良いかも知れません。美しい鮮やかな青色をしていて写真栄えする飲物としても人気だそうです!
4.冷蔵庫(10℃以下)に入れ、数時間冷やして固めます。
5.冷やし固まったゼリーを1.5cm程に角切りします。そして、グラスの底に氷を少々入れ、ゼリーを少しづつ各々の色がバラバラに混ざるように加えてゆき、ゆっくりソーダ水(サイダー、キリンレモン等々)を注ぎ、フルーツ(本物はレモン/キウイの輪切りとサクランボ)を盛り付け出来上がり♪
ちょっと大変ですが喫茶ソワレのゼリーポンチを自宅で作ってホームパーティーにいかがでしょうか?
お子様もとても喜びますね(^^♪
まとめ
ここまで、喫茶ソワレのゼリーポンチの味の口コミと値段、自宅での作り方を紹介してまいりましたがいかがだったでしょうか。
口コミに関しては、優しく懐かしい味、甘さと炭酸が控えめなソーダで美味しい、ゼリーは程よい柔らかさで美味しいといった意見が中心で大半の方が美味しかったという感想を持たれている印象です。一方で味が薄いといった感じの意見もちらほらありましたが、”まずい”という意見はありませんでした。
値段は現在、税込750円ですが、その時々の世の経済情勢により変化するという事なのでしょうね。また、期間限定の出店時は違う値段で本店と少し違うゼリーポンチを味わえる事もできる訳です。
そして自宅でも作れるゼリーポンチ、あなたも試してみてはいかがでしょうか♪