突然ですが皆さん、朝ご飯はパン派ですか?ご飯派ですか?
朝はパン、夜はご飯派!という方も多いのではないでしょうか?
20代~50代の男女100人を対象にした朝食のアンケートでは、パン派が56%、ご飯派が28%、その他はシリアルやプロテイン、フルーツなどの結果だったようです!
朝はパンで固定している方がやはり多いですね~!
昼の軽食にもピッタリで、私たちの食卓に登場頻度の高い食パン。
常備しているご家庭も多いかと思いますが、意外と賞味期限が短くて、気が付いたら期限切れ・・・という経験をされたことはありませんか?
そんな悲しい事態を防ぐべく、今回は食パンの冷凍方法について、美味しく保存できるやり方を詳しく解説していきます!
袋ごと冷凍出来れば簡単ですが、味が落ちてしまったりするのでは?と心配ですよね。また、常温保存と比べて、冷凍するとどのくらい日持ちが伸びるのか?も気になりますね!
正しく解凍することで、もっと美味しく食べることが出来るようになります!普通の安い食パンをお店の味にする簡単裏ワザもご紹介しますよ♪
「食パンを冷凍したら不味くなるのでは・・・?」
「美味しく冷凍・解凍出来る方法を知りたい!」
「もっと美味しく食パンを食べる方法が知りたい!」
という方は、ぜひ参考にして素敵なパンライフを満喫してみてくださいね♪
食パン専用のこちらの保存袋はにおい移りや乾燥を防ぐアルミを挟んだ三層構造になっていますよ!

食パンの冷凍はまずい?袋ごと冷凍するの?ラップはもったいない?美味しく冷凍出来るコツは?
毎朝食べているという方も多い食パン。冷凍しても美味しさそのままに長持ちさせることが出来たらとっても助かりますよね!
皆さんはいつも、買ってきた食パンはどのようにして保存していることが多いですか?買ってきた袋のまま常温で置いておくだけ・・・という方がほとんどだと思います。
ですがその方法、一番カビが生えやすい方法なんです・・・!
食パンは常温で放置しておくとすぐにカビが生えてしまいます。なぜかというと、普段私たちが過ごしている室温が関係しています。
私たちが過ごしやすい気温は、カビにとっても好条件な、微生物の繁殖に最適な環境になってしまうのです・・・(´;ω;`)
買ってきたばかりの食パンは水分もたっぷり含まれており、丁度良い温度と湿度の、カビにとってのパラダイスが簡単に完成してしまうわけですね。
また、スーパーなどに売っているパンは、徹底した衛生管理のもと作られていることが多いので、開封してから洗っていない手でべたべた触ってしまったりしなければ、一瞬でカビが生えて食べられなくなってしまう!なんてことは少なそうですが、街のパン屋さんで売っているようなパンや、お家で手作りしたパンなどは、常温保存は危険(夏場は特にヤバイ!)です!
出来れば当日中に食べきるか、どうしても食べきれない場合は冷凍保存をして、間違っても常温で保存しないように気を付けましょう。
「カビは生やしたくない・・・でも冷凍保存するほどでも無いから、じゃあとりあえず常温よりは冷蔵庫に入れておけば少しは長持ちするかな?」
と思ったそこのあなた!ちょっと待ってください!
実は、食パンを冷蔵保存すると、急激にまずくなります・・・!!
冷蔵庫内は、私たちが思っているよりとっても乾燥しているんです。せっかくもちもちふわふわの食パンを買ってきても、買ってきた袋のまま食パンを冷蔵庫に入れておくと、冷蔵庫がパンの水分をぐんぐん吸い取り、カサカサ、カピカピの食パンを生み出してしまいます・・・。
パンの原料である小麦に含まれているでんぷんが、丁度冷蔵庫の温度で劣化が加速するという事も相まって、風味が落ちて不味くなったカサカサのパンになってしまう訳です。とりあえず・・・で冷蔵保存するのはせっかくの食パンを台無しにしますので絶対にやめましょう。
「常温はカビが生えるからダメ!」
「冷蔵も水分が抜けて不味くなるからダメ!」
じゃあどうすればいいのかというと、皆さんお分かりの通り、冷凍保存がパンにとっては最適です!味はそのままに、ぐんと長持ちさせることが出来ますよ!!
保存方法としては冷凍が最適!と言いましたが、冷凍するとまずくなる!という人もいるようです。その理由はズバリ、空気にあります。
食パンは空気に長時間触れることによって、酸化して風味が落ちたり、冷凍庫内の食べ物のニオイがパンにそのまま移って、「なんだか変な味がする・・・」「冷凍庫のニオイがしてまずい・・・」という事態になったりしてしまうんですね。この現象は、冷凍焼けともいいます。
この冷凍焼けを防ぐには、とにかく空気に触れさせずに保存することが大切!絶対に買ってきた袋のまま保存したり、袋の口が開いている状態で冷凍庫に放り込んだりすることはやめましょう。
食パンの冷凍保存は、少し手間ではありますが、一枚一枚ラップで包んでから、まとめてジップロックなどの密閉できるものに入れて、しっかり空気を抜いた状態で空気に触れさせないように保存するのが美味しく長持ちするコツですよ♪
おうちで美味しい食パンを長持ちさせたいと考えている方は「いちいち包んでいたらラップがもったいないから、買ってきた袋のまま冷凍庫に入れておけばいいか!」と冷凍庫にポイっとしまっておくのはやめましょう!
そして、さらに効果的なのがアルミホイルを使う方法です。ラップは完全に空気を通さないというわけではありませんので、より空気に触れさせずに美味しさをキープしたい!という方や、ラップで包んで冷凍保存してみたけどやっぱり冷凍焼けのまずい味がする・・・と感じた方は、アルミホイルで包む方法も試してみてくださいね!
食パン専用のこちらの保存袋はにおい移りや乾燥を防ぐアルミを挟んだ三層構造になっていますよ!

食パンの冷凍の冷凍期限は?日持ちを調査!
普段スーパーなどでよく売られているような市販の食パンの期限は、3~4日前後のことが多いですよね。
家族が多ければ良いですが、一人暮らしの方だと、6枚切りのパンの場合毎日2枚食べなくてはいけない計算になります。朝急いでいて時間が無かったりする日や、朝から二枚も食べるほど食欲が湧かないという日がある方は、毎回期限切れのパンに悩まされているのではないでしょうか?
食パンを正しく冷凍保存することが出来れば、3~4週間日持ちさせることが可能になります。常温だと1週間も持たない食パンが、約1カ月も日持ちするようになったらすごく助かりますよね!
1枚ずつラップやアルミホイルで包んだ後にジップロックに入れて保存すれば、だいぶ乾燥を防げますが、1カ月以上保存していると少しずつ水分が抜けてきて、パンの風味も落ち、不味くなってくるので、「買ってきたら冷凍保存してなるべく早く食べる、最長で保存できるのは1カ月程度」という風に覚えておくと良いでしょう。
食パン専用のこちらの保存袋はにおい移りや乾燥を防ぐアルミを挟んだ三層構造になっていますよ!

冷凍食パンのおすすめの解凍方法や食べ方を紹介
美味しく長持ちさせる方法をマスターしたところで、お次は正しい解凍方法についてご説明していきたいと思います。
食パンを食べるときは、トーストしてからバターやマーガリン、ジャムを塗って食べるという方が多いと思いますが、その場合の冷凍食パンの解凍方法は簡単です!
ラップをはがしてそのまま温めたトースターで焼くだけ!
凍った水分が良い感じにパンをふっくら美味しくしてくれますし、中が凍っていて、外側から焼けてくるので、いつも通りの時間で焼くだけで外はサクサク、中はふんわりもっちりの食感に焼き上げることが出来ますよ♪買ってきたそのままの食パンを焼くよりも、一度冷凍した食パンを焼く方が中のふんわり感が強まりますので美味しくなります( *´艸`)
トーストせずにそのままの食パンを食べたい!という場合は、自然解凍でも食べることが出来ます。ラップを外さずにそのまま冷凍庫から冷蔵庫に移し替えて4時間程度で解凍が完了します!
もっと簡単なのが、電子レンジを使った方法なのですが、これは加熱しすぎるとペチャッとした水っぽい食感になりますので、最初は500wで2~30秒程度の加熱時間にして、様子を見ながら、足りないようだったら10秒ずつプラスしていくようにしましょう!
意外なアレで!?一気に美味しくなる裏ワザ!
そのままトーストしたり自然解凍やレンジでチンしたりしても、しっかり水分が飛ばないように保存していれば美味しく食べられるのですが、より一層美味しく、風味を復活させて焼き立てのような味にする方法があります。
そこで登場する意外なアイテム!それは・・・
ビール!!
スプーンなどで薄くパンの表面に塗るだけで、一気にお店のような美味しさになるのだとか・・・!意外ですよね!ビールが手元にない場合は、麦茶をパンの表面に少し塗って焼いても美味しさが増しますよ♪
確かに、考えてみればパンにも小麦粉が使われていますし、ビールも麦茶も麦なので、麦の風味が復活して美味しくなりそうですよね!
より美味しく食パンを食べたい方はぜひ試してみてください♪
まとめ
今回は食パンの美味しい冷凍方法について解説してきました。
食パンが不味くなってしまう最大の原因が空気と水分にあることが分かりましたね!しっかりラップやアルミホイルで包んだ後、さらにジップロックに入れて密閉し、水分が飛んだり、空気に触れて酸化し、冷凍焼けしてしまうのを防ぐことが大切です!
また、美味しい解凍方法として、意外な飲み物、ビールを塗ると美味しさが増すというのはびっくりでしたね!
ビールを少しだけ用意するのは大変ですが、その代用として麦茶なら少量用意するのも簡単なので試してみやすいのではないでしょうか?あまりかけすぎると、今度は水っぽくなってペチャっとしてしまいますので、風味付け程度に軽く表面塗るようにしましょう♪
もう賞味期限切れのパンをカビが生えていないかヒヤヒヤしながら食べたり、なくなくゴミ箱行きにしたりすることはやめて、余裕を持った美味しいパンライフを送ってみてくださいね♪
食パン専用のこちらの保存袋はにおい移りや乾燥を防ぐアルミを挟んだ三層構造になっていますよ!
コメント