アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

かぼすとすだちの違いは?特徴と見分け方は?カロリーや栄養、美味しい食べ方も!

かぼすとすだちの違いは?特徴と見分け方は?カロリーや栄養、美味しい食べ方も! グルメ

かぼすの生産地は大分県、すだちの生産地は徳島県です。

かぼすとすだちそれぞれに9割以上が生産されています。

かぼすとすだちは同じミカン科ですが、特徴や見分け方はどう違うのでしょうか?

かぼすとすだちのカロリーの違いや栄養の違いはどうでしょうか?

焼き魚に絞って食べるほかにも色々な美味しい食べ方があります。

 

この記事では

  • かぼすとすだちの違いについて
  • かぼすとすだちの特徴と見分け方について
  • かぼすとすだちのカロリーや栄養
  • かぼすとすだちの美味しい食べ方

について紹介しています。どうぞご覧ください。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

かぼすとすだちの見た目の違いは?特徴と見分け方

 

かぼすとすだちはどちらも柑橘系の果物です。

生産地は、かぼすが大分県、すだちが徳島県でそれぞれ9割以上が生産されています。

同じ柑橘系で見た目の色も似ているので見分け方に悩んでしまうかもしれませんが、かぼすとすだちの特徴と見分け方を紹介します。

かぼすとすだちの見た目の違いは大きさ、皮、断面で見分けます。

では、それぞれの違いの特徴について見ていきましょう!

かぼすとすだちの大きさの違い

まず、かぼすとすだちは大きさが違います。

かぼすの大きさはテニスボールくらいで重さは100gから150g程度です。

ひと玉に約30mlの果汁が含まれています。

すだちの大きさはゴルフボールくらいで重さは30gから40g程度と小ぶりです。

かぼすの3分の1ほどの大きさです。

かぼすとすだちを並べてみると大きさの違いで見分けられますね!!

かぼすとすだちの皮の違い

すだちもかぼすも皮は深い緑色で表面はツヤツヤとしていますが、成熟するとかぼすは黄色くなり、すだちはオレンジ色になります。

緑色のうちはちょっとわかりづらいかも知れませんね!

かぼすとすだちの断面の違い

かぼすとすだちの見分け方で一番に特徴があるのが断面です。

かぼすの断面は、赤みのある鮮やかな黄色ですが、すだちの断面は黄緑がかった色をしています。

混同されやすい2つの柑橘ですが、大きさの他にも見分けるポイントのひとつがあります。

それは果頂部です。

雌しべが落ちた跡の周囲が少し盛り上がり、ドーナツのような形になっているのがかぼすの外見的な特徴です。

以上の見分け方を参考に比べるとかぼすとすだちの違いがわかるのではないでしょうか!?

スポンサーリンク

かぼすとすだちののカロリーと栄養成分の違いは?

かぼすとすだちの可食部100gあたりのカロリーと栄養成分の違いについて紹介します。(果汁生)

 

かぼす すだち
エネルギー 36kcal 29kcal
水分 90.7g 92.5g
たんぱく質 0.4g 0.5g
脂質 0.1g 0.1g
炭水化物 8.5g 6.6g
灰分 0.3g 0.3g
食塩相当量 0 0

 

かぼすとすだちのカロリーを比べるとかぼすの方が少しカロリーが高いようですね。

かぼすにもすだちにも、多く含まれる栄養素はビタミンCとビタミンE、ナイアシンなどのビタミン類です。

かぼすやすだちにはこんな大切な栄養素が含まれていたのですね!!

スポンサーリンク

 

かぼすとすだちの美味しい食べ方

では、かぼすとすだちのそれぞれの美味しい食べ方を紹介します。

味の似ているかぼすとすだちですが、使い分けることでより美味しく頂くことができます。

かぼすの美味しい食べ方

かぼすは酸味の素であるクエン酸が多く含まれていますが甘味もあるため、バランスのとれた柔らかい味わいと上品な香りが特徴です。

 

  • 鯛やタラなどの繊細な味わいの白身魚の焼き物に!
  • 果汁がたっぷりと含まれているのでサラダや豆腐のドレッシングに!
  • 鍋のポン酢代わりに!
  • 香りは控えめで酸味が特徴的な絞った果汁をヨーグルトやハチミツと合わせて、スムージーなどのジュースに!
  • 野菜や魚介類と合わせてマリネ風の味付けに!
  • さっぱりとした柔らかい酸味があるので、鶏肉や焼き魚料理にかけて!

 

醤油と混ぜてポン酢を作ったり、果肉や皮を使用してジャムにしても美味しいよ!!

 

麦さん

焼き菓子に刻んだ皮や果汁を入れると爽やかな風味に仕上がるよ!!

すだちの美味しい食べ方

すだちはかぼすよりもクセのないすっきりした酸味と強い香りがあります。

苦みが少なく爽やかな香りがしっかりと立ちます。

 

  • 松茸やサンマなど強い香りを持つ食材に添えて!
  • スライスしてドリンクやラーメンやそばのスープに入れて酸味を楽しんだり、皮をすりおろして薬味として使ったりとアレンジして!
  • すだちは「酢を絶つ」という名前の由来があると言われるほど酸味が特徴のため、酢の代わりにも!
  • さんまやグリルチキンに絞って香りのアクセントに!

 

夏には輪切りにしたすだちをそうめんやうどんに乗せれば華やかな見た目と爽やかな香りで食欲を増進効果も期待でき、さっぱりと食べられるよ!

夏バテ対策にも良さそうですよ(^^♪

 

麦さん

果汁を絞って炭酸水で割っても美味しいジュースが楽しめるよ!!

最近では「すだちそば」や「すだちうどん」、「すだちラーメン」と言って麺にたっぷりのすだちを乗せて食べるメニューが人気ですね!!

とてもインスタ映えして美味しそうですよね(^^♪

 

まとめ

かぼすとすだちの違いについて、特徴と見分け方はやカロリーや栄養などについてそして美味しい食べ方を紹介しました。

かぼすとすだちは見た目が似ていますが、大きさ、皮、断面などに違いがあります。

美味しい食べ方もいくつか紹介しましたのでぜひ参考にしてみてくださいね(^^♪

スポンサーリンク